G-DP7CKPJ9LX

『B-color』設立しました!

ブログ

【B-color】
自分の道に自分の色を彩り『なりたい自分になる』
そして、最高に輝く人生に

情報であふれかえっている、この世の中。
いつの日か、自分の想いより、 世間体や人からの助言が耳に入りやすくなり、
そうしているうちに、 『私が、本当にやりたかったことはなんだったんだろう?』と、
自分の考えや、想いすらわからなくなってしまう。
周りにあわせて周りに従って、自分の想いを押し込める。

本来、生き方は人それぞれ。 みんな違っていい。
自分だけの唯一無二の考えや想いがあっていいはずですし、
それを自ら創り出すこともできます。

『なりたい自分には誰だってなることができる』と自分自身の経験から確信しています。

私自身、過去にメンタルからくる体調不良に悩まされた経験があります。
大好きだった柔道が「きつい」「苦しい」と精神的に追い込まれる原因となってしまったのです。
「楽しい!」「面白い!」と思って始めたはずなのに・・・・。

周りに相談すると私のような経験をしているアスリートがたくさんいることを知りました。
体調不良が回復した時、1番に思ったこと。
それは「メンタルについて学びたい!そして、不調に悩むアスリートを少しでも減らしたい」という想いでした。
私のようなアスリートはたくさんいる!と思い、勉強をしてきました。

スポーツメンタルコーチの観点から、脳科学、心理学を用いた『なりたい自分になるコーチング』を提供しています。

コーチの語源を知っていますか? 『コーチ(Coach)』という言葉が最初に出てきたのは1500年代。
その語源は『馬車』からきています。
馬車の役割は、『大切な人をその人が望むところまで送り届ける』ということです。
そこから派生してコーチングは『人の目標達成を支援する』という意味で使われるようになりました。

私は、『なりたい自分になるためのコーチ』として覚悟を持って【B-color】を設立しました。
ぜひ、私と一緒にワクワクする競技生活を送りませんか?
アスリートが、心からスポーツが楽しい!という純粋な気持ちで競技生活を送れることが私の喜びです。
そして、競技が終わったその先の人生も輝けるようにサポートしていきます。

実は、B-colorの由来はみなさんも知っているあの曲。
『どんな色が好き』からきています。
活動名がなかなか決まらず悩んでいましたが 幼い娘と一緒に歌を歌っているときに
『どんな色が好き?』という歌詞を聞いた瞬間、ハッとしました。
自分の好きな色は自分で決めていいんだ!と。 私がコーチングを通して伝えたい本質がここにあった!!と。
一人で興奮したことを覚えています。

B『なりたい自分になる』-color『自分の色を彩る』
【B-color】 自分の道に自分の色を彩り『なりたい自分になる』
そして、最高に輝く人生に 大切にしていることを詰め込んだ思い入れのある活動名となりました。

自分だけの色の人生・・すごくワクワクしますよね!

そして、今回【B-color】のロゴは柔道の繋がりから依頼させていただきました。
私の大好きなオレンジ色がお気に入りポイント!
引退しても途絶えることのない柔道の繋がりに感謝です!
素敵なデザインをありがとうございます!

これまでは、旧姓山﨑珠美で活動してきましたが、
これからは、上山珠美で活動させていただきます。
よろしくお願いいたします

コメント