スポーツメンタルコーチ
上山珠美オフィシャルサイト
スポーツメンタルコーチ
上山珠美オフィシャルサイト

どうしてアスリートには「遊び」が必要なのか?

 

こんにちは。スポーツメンタルコーチの上山珠美です。
アスリートには、どうして「遊び」が必要なのか?
「遊び」が脳にとってどのような影響があるか。などお話していきたいと思います^^

 

 

アスリートのみなさんは、自分の達成したい目標に向かって頑張っていると思います。
その中で、
「もう頑張れない・・。」

「頭がいっぱい。どうしたらいいかわからない」

このように思いながらも、

「どうしたらいいか考えなければ・・」
「自分で乗り越えなければいけない」

「競技の事だけを考えなけばいけない」

このように自分と向き合い続けているアスリートの方も多いのではないのでしょうか。

 

このような方こそ、取り入れてほしいのが「遊び」

 

スポーツメンタルコーチ,上山珠美,兵庫,コーチング,遊び

 

あなたには、つい夢中になってしまう遊びってありますか?

 

 

成功する秘訣は脳の使い方にある

 

 

「成功脳」というものは、脳内の神経回路の働きにあります。
脳をそういう状態にもっていくために必要なのは、「意志の力」「不屈の努力」「積極性」ではありません。
ひとつは『ベータエンドルフィン』という脳内ホルモン物質。もう一つは『ネオテニー』と呼ばれるもので「子どもらしさ」のようなものです。
ベータエンドルフィンもネオテニーも、あなたの脳が「快」のを感じている時に現出します。さらに、心から楽しいと思うことを身体全体を使って行っているときに、どっとあふれ出てきます。

「遊ぶ人」ほど成功するホントの理由 佐藤富雄 著 ”

 

「ベータエンドルフィン」

ベータエンドルフィンは体内で作られるエンドルフィンの一種で、幸福やリラックス効果をもたらすとされています。

ベータエンドルフィンは、私たちの脳を支配する力を持っていて感覚だけでなく思考も変えてしまいます。

ベータエンドルフィンの働きにより、緊張や不安、ストレスが取り除かれ、心地よくリラックスした状態に置かれます。

 

 

脳に『快』を与えると、脳内の神経回路が「成功モード」になっていく。
つまり、「成功脳」が形成されていくということなんです。

 

あなたが本来持っている能力や才能を開放するために、ベータエンドルフィンをどんどん使っていくことが大切です。

 

ベータエンドルフィンを使うことによって脳が活性化され

・発想が豊かになる

・新しい考えが浮かぶ

など、いいことがくさんあります。

 

スポーツメンタルコーチ,上山珠美,兵庫,コーチング,遊び
 
では、どうしたらベータエンドルフィンを作りだすことができるのか。
 
その一番の方法は「身体を使って動くこと」です。
 
それも、楽しみながら身体を動かすことが大切です!
 
 
とはいえ、悩みがある。モヤモヤすることがあったらその事と向き合いたいですよね。
解決させたいし、スッキリしないと次に進めないとか・・・。

 

私もそうでした。

悩んだらそのことが頭から離れなくなる。
休みの時もずっと考えていました。

 

そうなると本当に疲れが取れない。
休んでいるのに体が重い。
気持ちの切り替えができないまま、練習に入りまた苦しい状況になる無限ループ。

このようなアスリートの方も多いのではないでしょうか。

 

そのような方は、「遊び」を取り入れてみてください!

 

ここまで聞いて、よくみなさんが悩まれるのが

「遊びって何?」
「どうやって遊べばいいの?」

 

スポーツメンタルコーチ,上山珠美,兵庫,コーチング,遊び

 

遊んだことがないから、遊び方がわからない。
私もその考えの一人でした!笑

 

アスリートのみなさんは運動することを遊びとして、

考える方が多いですが遊びはたくさんあります。

 

写真を撮る。絵を描く。など・・・

 

とにかく何も考えず夢中になれる「遊び」を探してほしいのです。

 

それでも悩む方は、
小さい時どのような遊びをしていましたか?

ここがポイントになります。

 

小さい時を思い出してください。
何も考えずに夢中で遊んでいましたよね。

「遊びたいから遊ぶ」

私には2歳半になる娘がいますが、遊びの天才です。笑

遊ぶことに決まりもなく自分の思うがままに遊ぶ。

どうしてそんな遊び、発想思いつくんだろう?と驚きの毎日です。

こどもの発想って本当に面白いですよね!

 

大人になっていくと、いろんな経験し考えるようにもなり
「競技に集中しなければいけない」

「遅刻してはいけない」など注意事項や約束事の中で生活していくことになります。

すると、子どものときの好奇心や発想、遊び心を忘れてしまい、どうしても頭が固くなってしまうのです。

 

そのような時に子どものような遊び心が必要なのかもしれません。

凝り固まった脳を開放してあげてほしいです。

 

ちなみに、私は子どもの時から「パズル」をすることが好きで

コロナ禍の時にジグソーパズルをして遊んでいました。

 

みなさんは、なんの「遊び」に夢中でしたか?

 

 

私自身、初めは柔道しかしてきてないし、「遊ぶ」なんて頭になかったんです。

むしろ遊んではいけないと遊ぶことに対して否定的でした。

 

でもスポーツメンタルコーチになり自分自身を正しく理解する上で

心が休まる時間。心が元気になるような遊びは必要なものだと感じています。

 

今は、アスリートを支える立場になりましたが

「遊び」を取り入れることで
ひらめいたり、視野を広げて考えることができています!

本当に人間の脳って不思議ですよね^^

 

 

いつも頑張っているアスリートのみなさんには
心からスポーツを楽しんでほしい!

自分の力を最大限に発揮してほしい!

 

そのためにうまく「遊び」を取り入れながら
自分の心から達成したい目標に向かって一歩ずつ進んでいってほしいと思います。

 

アスリートが「心からスポーツを楽しめる」世の中になりますように。

 

スポーツメンタルコーチ,上山珠美,兵庫,コーチング

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

スポーツメンタルコーチ

上山珠美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のおすすめ記事

「継続ができない」その理由と改善策。 こんにちは。スポーツメンタルコーチの上山珠美です。 アスリートにとって大切な「継続力‥ 続きを読む
指導者の悩み こんにちは。スポーツメンタルコーチの上山珠美です。 スポーツメンタルコーチになって選手からの相談を受‥ 続きを読む
スポーツメンタルコーチって何? こんにちは!スポーツメンタルコーチの上山珠美です! スポーツメンタルコーチとしての活動を始‥ 続きを読む